MENU

【LINEタンタン攻略】アイテムの使いどころ〜?ブロックステージ攻略編

前にアイテムの使い所として、記事を書いて起きましたな。

[blogcard url=”http://naruo.info/archives/4247″]
[blogcard url=”http://naruo.info/archives/5882″]

今回は、ステージの攻略とともに、アイテムの使い所も書いていきますぞ。

この種のステージがきつい

?ブロックだらけステージ。

この多数の「?」が、きっついきっつい。

何がきついのかというと、?ブロックだらけなので、?ブロックを開いても図柄の記憶がおぼつかない。

さらに、設定時間が少ないことが多い。
(70秒ぐらいとか)

だもんで、結構クリアがキツイことが多いのよね。

これは、記憶力がないあっしだけの問題かもしれないが。

ステージの攻略

まぁ一つ一つ開いていくしかないけれど、とりあえず、消せる可能性の高いところから開いていくのが良いでしょうな。

いろんなブロックと繋げられる数が多いから、消せる可能性が高いってわけですわ。
このブロックだと、他の15個のブロックと消せる可能性を見いだせる。

逆に、他のブロックと繋げられる数が少ないブロックは、後に回す感じ。

このブロックだと周りの4個しか、消せる可能性が見いだせない。

可能性が多い方から見ていくと、消せる確率は高まるっていう考え方なのであります。

記憶の欠如をアイテムで補完

しかし、これは結局ブロックを記憶しているという前提が必要。

しかし、そんなんおぼえてねー、つーの!

そのため、記憶の欠如をアイテムで保管しましょう、そうしましょう。

基本は、ブロックが見つからなければ、さくっとヒント(虫眼鏡)を使って行く。
ヒントを2個使っても、クリアへの道が見えなければ、ハンマーを使い、それでも足りなければ、シャッフルやミサイルを使うという流れ。

とは言え、ヒント2個使ってクリアの道筋が見えないようだったら、それはもうあかんと思うがのう。

おむすび

結局のところ、何回か繰り返せば、うまくハマってくれることが多いので、アイテムを使うまでも無いのかもしれない。

でも、何回もやるのはめんどくさいからね。
さくさくアイテムを遣って、さっくりと終わらせると楽なのでありますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次