MENU

【Mac de Excel】フラッシュフィルを使いたいを叶えてあげる社畜

係長)なあ、Ctrl + Eってどうやってつかうんだ?

なるお)Ctrl + E ですね。

係)だから、どうやって使うんだって

な)コントロールキー押しながら、Eキー押せばいいじゃないですか。

係)お前わざと言ってんだろ?
  どういうときに使うんだって、Macだとcommand + Eだろ?

あんたは「中央揃え」でもしてりゃいいっての!

目次

フラッシュフィルとはなんぞや

くらえ!俺のフラッシュフィルを!

フィルって言葉がちょっと弱いな。太陽拳みたいな?

この機能は

お前のやりたいことぐらいこのエクセル様が全部わかってるから!いーいーみなまで言うな、アホが移る。お前は引っ込んでろ!グズが!

みたいな感じだと思う。たぶん泣かせにきてるんだと。

さておき、

やりたいことを示しておくと、エクセル様が勝手に判断してくれて、勝手に同じ作業をしてくれるみたいな。

例えば、こういう名簿があったとして、氏名を分割したいと考えた。

そのとき、一つのセルに名字だけ入れておいて、フラッシュセル!すると、

自動でやってくれるというスグレモノ。

氏名を2つのセルに分割して入力させるバイトがなくなった瞬間を目の当たりにする。

それがフラッシュセル!

フラッシュフィルでもマウントとる

んで、係長が言う「どうやるの」って話。

Ctrl + E だから command + Eとか抜かしちゃうのは、ぷぷふー。

コパイロット語録から

まぁないってことで。

リボンのデータタブ内にフラッシュフィルがひっそりあるので、それをいちいち押せっちゅー過酷な労働がまだここに存在した…

そう考えると、フラッシュフィルのアイコンを押すバイトはありそうですな。

おむすび

な)まんぞくっすか?

係)別に。

…だったら、いい加減Winにしろや!
いつまで12インチMacBook使ってんだ!オシャレさんつもりなのかよ!

今日もJAVAティーはおいしかった。

ちなみにcommad + E は中央揃え。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次