
先日は、Googleスプレッドシートで翻訳できるから森の仲間に伝えたい!
ってことで、そんなことを書いた感じ。
で、お友達さまから、「英語以外って、どうやって設定するの?」という素朴な疑問をいただいたので、英語以外はどんな言語が翻訳できるのか、どうやって設定するのか、まとめてみましたぞ。
Contents [hide]
「Googleスプレッドシートで翻訳する」のおさらい
翻訳する関数は「GOOGLETRANSLATE」でしたな。
書き方は
=GOOGLETRANSLATE(A,B,C)
「B1セルに入力した日本語を英語に翻訳」という感じ。
A:翻訳したい言葉・文章を入力するか、翻訳したいセルを参照
(言葉や文章は””で囲う必要あり)
B:翻訳元の言語の略称の入力か、セルを参照
(言葉名や文章は””で囲う必要あり)
C:翻訳先の言語の略称の入力か、セルを参照
(言葉や文章は””で囲う必要あり)
という感じで指定する。
でも、設定できる言語で略称はどうなってるのかってよくわかんないのよね。
翻訳で使える言語とその略称
ということで、まとめてみました。
翻訳する文章は「アワビを食べたい」
翻訳元の言語「日本語」
でございます。
では、翻訳できた一覧をどうぞ。
略称と言語があってんのかどうかは、ご自分でお確かめくださいませ。
日本人だと、これのどこまで必要なのかな・・・。
おむすび
ということで、どこまで需要があるのかよくわからんけど、英語以外だってできるってことはわかるかと。
英語だと翻訳後にざーっとその文章を見れば、修正するところはわかるんだけど、他の言語はよくわからんよね。
その言語をわかっている人が、ざーっと見て、修正するなりして使っていきましょう。
そのうち、修正しなくても使えるようになるのかな。。。
スプレッドシートで翻訳する必要性はあるのかは、よくわからんけど、わたくしは使うこともありますので。。。
この記事へのコメントはありません。